事業所一覧
一般社団法人 未来の種|宇土市松山町
就労継続支援B型
Field事業所
個性や特性を活かしたモノづくりにこだわり、併せて必要な知識及び能力の向上に努めます。
- 事業主:
- 一般社団法人 未来の種
- 事業所名:
- Field事業所(就労継続支援B型)
- 事業所所在地:
- 〒869-0416 宇土市松山町4132

管理者あいさつGreeting

管理者・
サービス管理責任者
山口 明子
日頃より地域の皆様、各関係機関の皆様には大変お世話になり心より感謝申し上げます。
当事業所は宇土市松山町に平成27年8月に開所し、利用メンバーさんの個性や特性を生かしたモノづくりにこだわり、併せて必要な知識及び能力の向上に努めています。
カフェを改装した事業所は、おしゃれでかつアットホームな雰囲気を作り、毎日、利用メンバーさんの居場所になれるよう努力していますので、ぜひ、Field事業所へ遊びに寄られてみてください。
事業所のご紹介Introduction of office
適正に合わせた生産活動を行っています。
モノづくりは売れて初めて完結します。自分で作ったものが完成したとき、そして売れた時の達成感を味わってください。きっと、今までやったことがないことも、慣れていくうちに好きになったり、得意なことになったりもします。何より自分を信じることや、できるという確信を持てるよう支援をしていますから安心してください。
では、モノづくりだけ? いえいえ、畑作業では、土づくりから収穫まで行うことで喜びを得ることができます。
大切なことは、できるようになって「自分はこれでいいんだ」と自信がもてること。
和気あいあいとした居場所となれる職場で、適正に合わせた仕事と支援を提供します。

八代マルシェ
八代マルシェに制作物を出品しています。アメリカンフラワーやアクセサリー、手芸品などを出品します。

アメリカンフラワー作り
小さい花や葉をディップ液につける作業を行います。液につける角度によって、破れたりすることがあります。集中力が必要な作業です。

フォトフレーム
フォトフレームにアメフラの小花を貼り付けます。完成図を考えながら、一つ一つ作っています。

チラシ折り
配布用のあーとわーく、ぎょうざの家のチラシを三つ折りにします。決められたポイントで折らないと三つ折りにならないので、考えながら行う作業です。

アクリルたわし編み
鍵針や棒針編みが苦手な方でも簡単に編める道具を使って編んでいます。細かい作業なので、指先の訓練になります。

ミサンガ編み
麻糸や毛糸にビーズ等を通して三つ編みにしていきます。ビーズを編みこむ糸を間違えないようにする為集中力が養える作業です。

天然石のゴム通し
誕生月や、効能ごとに天然石を組み合わせ、専用のゴムに通してブレスレットを作ります。小さい穴にゴムを通すので、指先の訓練になります。

デコ石鹸のペーパー貼り
貼りたい模様の紙を切り抜き、専用の液で貼り付け、光沢が出る液を塗って仕上げます。どんな模様に出来上がるか、想像力を養います。

畑作業
草取りや水まき、収穫などを行います。作物を育て、収穫の喜びを得ることができます。
- 住 所
- 〒869-0416 宇土市松山町4132
- 連絡先
- TEL:0964-24-6110 FAX:0964-24-6120
- 営業時間
- 9:00〜17:00(休業日:日曜・祝日)
- 開 設
- 令和元年年6月1日
就労継続支援A型・B型
ご利用の流れFlow
1お問い合わせ
まずは、ご利用をご希望の事業所までお電話にてお問い合わせください。
2事業所見学・体験利用
Field事業所の雰囲気や支援の内容などをぜひご覧になってください。作業内容も事業所ごとに特色があるので、実際に体験されてから利用を決定してください。
※受給者証をお持ちの方はご持参ください。受給者証をお持ちでない方は、事業所にて申請方法をご説明します。
3ご契約・ご利用開始
利用時間の調整や障がいの特性、ご家族のご意向を確認させていただいたうえで書類を作成し、ご契約となります。日々の変化に寄り添い、配慮しながら支援をいたしますので、ご利用をお考えの方はぜひご連絡ください。